サロン専売品が、ネットで安く売られてしまったら……?
2019年2月、あるサロン専売品のシャンプーなどをインターネットで販売し、不正に利益を得ていた美容師らが逮捕されました。手軽で便利、しかも安価でサロン専売品が手に入るのであれば、ネットショップは購買者にとってメリットは大きいといえます。しかし、サロン側が専売品の転売をするということは、メーカーとの信頼関係を揺るがし、顧客の信頼を損なう事態でもあるのです。 今回は、サロン専売品の転売の現状と対策についてご紹介していきます。
2019年2月、あるサロン専売品のシャンプーなどをインターネットで販売し、不正に利益を得ていた美容師らが逮捕されました。手軽で便利、しかも安価でサロン専売品が手に入るのであれば、ネットショップは購買者にとってメリットは大きいといえます。しかし、サロン側が専売品の転売をするということは、メーカーとの信頼関係を揺るがし、顧客の信頼を損なう事態でもあるのです。 今回は、サロン専売品の転売の現状と対策についてご紹介していきます。
日本政策金融公庫が2018年9月に実施した『起業と起業意識に関する調査』では、起業に関心のある層のうち53.1%が、自己資金不足を理由に起業をためらっているという結果が出ました。資金調達の悩みは、現役のサロン経営者にとっても大きな課題です。今回は、美容業の起業や運営にも大きな助けとなってくれる『補助金・助成金制度』の仕組みについてご紹介します。
美容室の数は増え続けているものの、働く美容師は減り続けています。 そんな深刻な問題が進むなか、もう一つ懸念されているのが、若手美容師の働く環境です。彼らを酷使するあまり、離職が絶えないなど、悪循環が止まりません。 若手美容師のモチベーションを上げ離職を防ぎ、即戦力となるように育てていくためには何が必要なのでしょうか?
契約書作成や不動産関連の相談だけでなく、そこで働く社員一人ひとりの個人的な相談まで幅広く引き受けてくれる “顧問弁護士”と契約する企業が増えています。それは、美容業界においても例外ではありません。多店舗展開で多くのスタッフを抱え、個別のコミュニケーションを取ることはむずかしい……。そんな美容室経営者をフォローしてくれる顧問弁護士との契約とは、一体どんなものなのでしょうか? 具体的に見ていきましょう。
2018年、JASRACは全国の美容室や飲食店を相手に民事調停を申し立てたと発表しました。理由はCDや携帯音楽プレーヤー、パソコンなどでBGMを流していたにもかかわらず、著作権使用料の手続きを行っていなかったからです。このニュースを聞いて、「自分の店は大丈夫だろうか?」と不安に思った美容室経営者も多いのではないでしょうか。そこで、どんな使い方をすると著作権侵害に当たるのかなどに触れながら、合法的にBGMを使用する方法などを紹介していきます。
企業で行われている福利厚生には、住宅や食事の補助などさまざまなものがありますが、“オシャレ手当て”と呼ばれる美容手当など、ユニークなものも出てきました。そこで、企業の福利厚生の一環で行われる美容に特化したサービスと、そこに参入するサロン側のメリットを紹介します。
インバウンド消費が加速するなか、『訪日客の4人に1人が、日本の美容サロンの利用を希望している』というデータが、ホットペッパービューティーアカデミーの調査により明らかになりました。外国人客が魅力に感じている日本の技術と、経営側の持つ可能性について考察していきます。
独立を目指すスタイリストが、初期費用などを抑えて今すぐ個人経営者として働ける方法の一つ“ミラーレンタル(面貸し)”。ここでは、実例を交えて、場所提供元との契約時の留意点や、どんなタイプの美容師に向いているのかをご紹介します。
今やコンビニよりも店舗数が多いといわれるヘアサロン。最近は、什器や備品のごく小規模なセットのみを設置して開業・運営するサロンオーナーも少なくありません。どんなに試行錯誤しても、数あるヘアサロンの中から人気の店舗になることは容易でないからこそ、スタートアップから運営方法を検討する必要があるのです。
美容室を運営していく上で、今やFacebookやInstagramなどのSNSは欠かせない集客ツールの一つになっています。しかし、アカウントを作ってはみたものの、「長続きしない」「何を投稿すればいいのか悩む」「投稿数が売り上げに結びつかない」という声も。 そこで今回は、そんな“失敗を成功に”好転させるための秘訣を具体例とともに紹介していきます。